C

Image

実家に住む選択肢

実家の活用の一つとして、
「実家に住む」選択肢があります。

これは、実家に「戻って」住む
ということですが、

この選択をされる方には、
こんな理由が考えられます。

・地方の自然と
 静かな環境で暮らしたい。

・地元に愛着がある、
 地元で働きたい、貢献したい。

・実家の方が住環境や立地条件が良い。

・家賃や住宅ローン、生活費などの
 経済的負担を軽くできる。

・親や兄弟、親戚、友人など、
 実家に近い人と関わることができる。

・実家の方が、
 希望のライフプランを実現できそう。


こうした理由で、
実家に住むとなった場合、
どんな考動になるでしょうか?



生まれ育ったところとはいえ、
何年、何十年ぶりに戻ってくる家です。



それなりに古くなっているでしょうし、
家族とともに実家に戻ることになれば、
部屋の数や使い方も当然変わります。



Wi-Fiやセキュリティなど、
今の時代に必要な設備が
整っていないこともあるでしょう。



したがって、実家に住むにあたっては、

・建て替え
・リフォーム、リノベーション

の選択は検討することになるでしょう。



建て替えするか、
リフォーム・リノベーションするかは、

これからのライフプランや、
収入や預金・資産などの経済状況

などによって変わります。



以下に、
代表的な判断基準を挙げてみました。


○建て替えする場合

・実家を終の住処としたい。
・これからのライフプランに合わせて、
 間取りや設備を変える必要がある。
・収入や資産に余力がある。
・子供たちの代に継がせたい。


○リフォーム・リノベーションする場合

・近い将来、
 引越しや売却する可能性がある。
・今後のライフプランに影響があるほど
 大きな間取りや設備の変更はない。
・経済的な負担をなるべく抑えたい。
・DIYで実家をアレンジしたい。



いずれの選択肢にしても、
今までと生活が大きく変わります。


家族や兄弟、親戚、勤務先、友人など、
今後のライフプランに関わる人と
十分に相談した上で、

実家に住むかどうかは
判断して欲しいと思います。



このように

「空き家になった実家をどうするか?」

と漠然と考えれる方は多いですが、

どのように活用するかで
かかる費用はかなり差がでてきます。


例えば、以下の事例の場合、
どのような対応をすると
どれだけ費用がかかるのか?
5つのパターンをご紹介いたします。

【事例】
家の広さ:30坪(約100㎡)
築年月:昭和44年11月
土地の売却相場:300万円
普通程度にモノがある。

Image

1.壊して土地で維持する場合

売却・収入金額0円ー解体費用150万円-片付け費用60万円ー税金年12万円×10年=▲330万円

Image

2.そのまま売却する場合

土地売却金額300万ー片付け費用60万円ー解体費用相当額150万円=90万円

Image

3.壊して土地で売却する場合

土地売却金額300万ー片付け費用60万円ー解体費用150万円=90万円

Image

4.ほったらかしにする場合

売却・収入金額0円ー税金年2万円×10年=▲20万円

Image

5.人に貸す場合

①10年間、月3万円で貸すと、
賃貸収入 月3万円×12ヶ月×10年
360万円

②その後、そのまま売却すると

土地売却金額300万ー片付け費用60万
ー解体費相当額150万円
150万円

③10年間の税金・保険
税金年2万円×10年+火災保険20万円
40万円

10年間の収支
=①+②ー③

=360万円+150万円ー40万円
470万円

※売却時と賃貸収入の税金の計算は、
 考慮していません。

※各項目の試算数値は以下の設定です。

・解体費用
 家の広さ(坪)× 5万円(木造)
 解体費についてはこちら

・片付け費用(普通) 60万円
 片付け費用についてはこちら

・税金=固定資産税 
 家あり  年2万円
 土地だけ 年12万円
 固定資産税についてはこちら

・火災保険 
 保険金額1000万円、保険期間10年
 木造、地震保険あり、家財なし

どのような選択を行っても
コストはかかってしまうのですが、

選択によって
マイナスが大きくなったり、
逆に収益が上回る

ことを実感していただくために
事例として記載しました。


ご自身の実家の場合、どうなるのか?

知っておきたいと思われましたら、
下記フォームよりお問合せください。

    お問合せ内容 (必須)